正座できるようになりびっくりです。膝の不調の原因

バランス体操を実践していただいている方から、メールで「左膝裏に痛みが出てきました。」というご質問いただきました。

まずは、どんな感じなのか?いただいたメールをご紹介しますね!

On 2020/05/11 21:05,

藤田先生 いつも貴重な情報を頂きありがとうございます。

先生のバランス体操のおかげで腰痛はここの所お目にかかっていません。

本当にありがたい限りです。

ところがです・・・ ここの所のステイホームの影響で動かない時間が増えたため

3月終わり位からから3Km位のウォーキングを始めたのですが、

2・3日前から急に左膝裏に痛みが出てきました。

正座をするのも階段降りるのも辛い状態です。

四頭筋もふくらはぎも硬い様なのでそのせいなのかもしれませんが・・

無理しすぎたのかもしれません。情けないです・・。

先生、お願いです。何か効果的な体操ってありますでしょうか?

もしあるようでしたら教えてください・・。大変すいません・・。よろしくお願いします。

2020/05/12 12:08

メールありがとうございます。この方には、藤田から以下のメッセージを返信しました。

まずは、ご自身で

>> 四頭筋もふくらはぎも硬い様なのでそのせいなのかもしれませんが・・

ももの前側である大腿四頭筋と、ふくらはぎ(=腓腹筋とヒラメ筋)が硬いのが、原因なのじゃないか?とだいたいのあたりがわかっているわけですね。

ですからまずは、この2点をほぐす体操をおすすめしました。

1:ふくらはぎ →腓腹筋、ヒラメ筋をほぐす体操

こちらの方は、

>> 左膝裏に痛みが出てきました。正座をするのも階段降りるのも辛い状態です。

と言っています。膝コンテンツでも、ご説明しているとおり。膝、膝裏の痛みって。大腿四頭筋が80%の原因なんですね。

だから、この膝の症状に、この体操がめちゃめちゃぴったりです!!『すぐにやれば、すぐに治ります。』と藤田からアドバイスさせていただきました。

そしたら、2日後にこのメールを頂きました。

2020/5/14

おはようございます。先生ありがとうございます!

結果から言います。正座できるようになりました!!びっくりです。

まだ左膝裏の痛みは少々ありますが躊躇なく座れます。

大腿四頭筋をほぐす体操は最初「お尻左で足を右方向へ」が戸惑いましたが

これでいいのかなぁという感じでやってます。

痛くなってからすぐ先生に相談すれば良かったです。

でもおかげさまで一安心です。毎日の体操に加えていきたいと思います。

お忙しい中ありがとうございました。また困った時はよろしくお願いします。

というわけで、正座できるようになりました!!びっくりです。と言ってもらえて、ぼくもお役に立ててよかったです!!

まあ痛くなってからじゃなくて、痛くなる前、つねひごろから、コミュニケーションとってくださいね。

毎日配信してるメルマガや、lineなどに返信してコミュニケーションしてください~。お待ちしております。

膝の不調の原因

体の不調は筋肉の緊張でおきています。

しかし、膝そのものには、(靭帯はありますが)筋肉はありません。

膝を動かしている、足全体の筋肉が固くなってくると、足の真ん中で支点になっている膝が痛くなってくるのです。

わかりやすくするために、ざっくり考えていきましょう。

上の足であるふとももの筋肉。下の足である下肢(スネとふくらはぎ)の筋肉です。

3d rendered medically accurate illustration of the saphenous nerve

膝を裏から見た図

どんな筋肉があるのか、順にみていきましょう。

膝から上。腿の筋肉 膝から下、スネの筋肉と、考えていきましょう!

101824063 – knee joint with skeleton, blood vessels and nerves posterior view

上の筋肉。
下の筋肉。

を、ゆるめてリラックスさせてあげることが大事です!

足の筋肉をゆるめることができれば、膝は完治します。膝の中身の部品の修復は時間とともに回復されていきます!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする